関西異業種交流会ユースネット21 これまでの歩み
関西異業種交流会ユースネット21の沿革(概略)
1996年7月 | 関西で初の地元密着型の異業種交流会である『関西異業種交流会ユースネット21』を発足させる |
---|---|
1996年8月 | 第一回交流会を開催する。参加者数は15名からスタートした。 (ちなみに現在は、毎回50名以上の参加あり) |
1996年11月 | 講師の方を呼んで行う学習会の『テーマフォーラム』をスタートさせた。 この学習会をきっかけに、大手新聞社や雑誌社から取材を受け始めたことから、参加者が増えだして 当時としては、大きな反響を呼ぶことになった。 |
1997年12月 | 関西異業種交流組織ピーマンネットワーク、関西企業家フォーラム関西異業種交流会ユースネット21の3団体合同交流会を開催する。当時はまだそれほど、インターネットが普及していなかった時代であったにもかかわらず、150人以上の方の参加あり。 |
1998年5月 | 20ヶ国語通訳士のポルトガル人の方を講師に招いて、日本語によるテーマフォーラム『20ヶ国語通訳体験と日本人』を開催して、大盛況のうちに幕を閉じることができた。 このテーマフォーラムを機に、外国人の参加が急増する。 |
1999年 | 特定非営利活動法人 関西国際交流団体協議会(Kansai NPO Alliance)への加盟が正式に承認されて その加盟団体となる。 |
2003年8月 | 当会の直営分科会である『関西アジア株座談会』を発足させて、その第一回中国株座談会 (参加者10数名限定)を開催した。 |
2006年7月 | 一度も中断することなく、発足以来活動を継続しつづけて、とうとう10周年を迎えることになった |
2006年8月 | 関西異業種交流会ユースネット21初の、中国の上海で異業種交流会を開催した。 また上海にて『上海異業種交流会ユースネット21』を発足させた。 |
2007年2月 | 福岡市にて、関西異業種交流会ユースネット21主催の異業種交流会を初めて開催した。 |
2008年10月 | パークホテル臨海内 パーティースペース〔ドルフィン〕にて、低価格のセレブ交流会を開催 |
トップページに戻るには、上のボタンをクリックしてください